基礎的支援


夜回りパトロールを兼ねた炊き出しと、年3回の季節イベントや物資提供を行っています。

こちらから出向くことを重視した路上生活者との出会いの中で、直接彼らの置かれている現状や問題を見つけ、また教えてもらうという、福岡おにぎりの会の根幹であり、支援の出発点となる事業です。


<炊き出し・夜回り>

実施日:4月~11月 毎月第1第3金曜日 

 12月~3月2週 毎週金曜日 

炊き出しには、次のコースに分かれてまわります。

各コースと主な地域は以下のとおりです。

[天神コース:警固公園、新天町、渡辺通り]

[中央公園コース:天神中央公園、市役所]

[ベイサイドコース:ベイサイド近辺、マリンメッセ]

[中洲コース:冷泉公園、 山王公園]

[大濠・舞鶴コース:大濠公園、鴻臚館跡、 舞鶴公園、西公園]

[東コース:汐井公園、香椎浜]

[空港コース:社領南公園]

[西コース:城西、六本松、室見]

[博多駅コース:博多駅博多口、筑紫口、駅構内]


<季節イベント>

・ 新緑のつどい:5月中頃の土曜日

・ 秋祭り:10月後半の土曜日

・ 雑煮大会:1月前半の土曜日


<物資提供>

衣類や毛布等は炊き出し時や、事務所来訪時に求めに応じて提供します。その他、季節行事の際に衣類等の物資提供を同時に行います。

相談支援


問題を抱える人たちの相談を受け、解決のために共に考え、行動していくことによって自立支援の入り口となる働きです。法律に関わる相談については、有志の司法書士や弁護士と協働で法律相談会を実施しています。


・ 実施日時 随時

主な相談内容:生活保護受給、居宅設定、保証人、緊急連絡先、年金請求手続、健康上の不安、受診支援、入院支援、債務整理、生活上のトラブルなど


<生活保護受給相談>

福岡市における生活保護制度の説明を行います。概ね居宅設定相談と合わせて、自立支援へとつなげています。路上生活者からの直接の相談ばかりでなく、ニアホームレスの方からの生活保護についての相談もあります。


<年金受給相談>

年金の受給資格はあるけれども、社会保険庁からの書類の送付先が無いために、年金を受給することができないという相談や、年金の受給資格確認などの相談を受けています。

社会保険事務所へ受給資格確認申請を行い、年金受給に関わる事務手続きの支援を行っています。年金が実際に支給されるに伴い、居宅設定の相談も受け、自立支援へつなげています。


<健康相談>

体調が悪い人に福岡市の「一日医療」という制度や、福岡医療連絡会が行っている健康相談を紹介しています。役所の窓口に一人では行きづらい方には、おにぎりの会のメンバーが同行しています。

また、事例により病院へ同行して診断結果を聞き、以後の支援へつなげています。入院された場合には入院生活に必要な物資の支援なども行っています。特に緊急に対応を要する場合には、救急車を呼び病院まで同行しています。 


<法律相談>

有志の司法書士や弁護士の協力により、必要に応じて債務整理や賃金未払い、労災など法律的問題の解決に向けて共に取り組んでいます。

情報提供・対外活動・連携


路上生活者に対する有益情報の提供を行っています。

また、各種講演・セミナー等の実施、講師派遣、研修等の受け入れによって、「ホームレス問題」の啓発を行っています。

<ホームページ・フェイスブック・LINE> 
・随時更新、情報発信


<発行物>

・ 路上生活者向けビラ「おにぎりだより」

 炊き出し時に配布。配布日は炊き出し日と同じ。

・ 機関紙「おにぎり」


<講師派遣、イベント等>

・各マスコミ取材


<他の支援団体との協働>

・抱樸館福岡:施設入居相談支援など、グリーンコープの炊き出し野菜寄付継続中。
・巡回ふくおか:随時、野宿状態の方の情報を共有し支援に繋いでいる。
・福岡住まいの会:随時、就労自立支援センターの状況を確認し支援に繋いでいる。
・スープの会:2月、3月炊き出し協働。
・福岡県ホームレス自立支援推進協議会:行政にて意見集約。
・千鳥橋病院健康相談会:第1金曜日炊出し時、冷泉公園にて実施。
・福岡県司法書士会:不定期で相談会開催。
・カトリック大名町教会:炊き出し時の駐車場開放。
・フードバンク福岡:随時食品の提供。
・ホームレス支援全国ネットワーク:情報共有。
・県社会福祉協議会及び博多区社会福祉協議会:カイロ、食品の提供及び情報の共有。
・浄土真宗本願寺派光照寺:「覚え書き」により希望された方の遺骨の引き受け。

自立後支援


居宅設定後、生活上の様々な相談を受けることによって再び路上生活に戻ることを防ぐことや、生活に困窮している人たちが路上生活に至ることを回避することにも努めています。また、居宅生活に入られた人たちの生活をサポートしていく活動も含みます。


<居宅者訪問>

おにぎりの会を通じてアパートに入られた人を訪問しています。生活状況を把握して、孤独に陥らないように、また生活上の問題が起こることを未然に防ぐように努めています。

・ 実施日:毎月第3土曜日

 この他にも適宜訪問


<アカシアの会>

居宅生活に移ったあと孤独に陥ることのないように、再び野宿へと至らないようにするための仲間づくりの集まりです。DVD鑑賞会や季節にあわせた行事など、楽しい憩いの場となっています。

・ 実施日:基本的には毎月第2木曜日の13時(食事の企画は12時)から活動しています。